解析学 II (Calculus II)シラバス

担当教官:鈴木 範男
対象学年:2年
単位数:2単位
科目区分:必修
受講人数制限:なし
開講時期:前期
成績評価:期末試験の成績にレポート・演習・小テストの成績を加味する。
教科書:使用しないが多変数の微積分を含む教科書を何か1冊所有しておいて勉強した方が後々役に立つ。
この科目の前に履修しておくべき科目:数学 I・数学 II・数学 III・数学A・数学B・数学C(以上高校の数学)・数学序論・基礎数学・解析学 I ・基礎解析
この科目を履修しておくことが必要となる科目:フーリエ解析・多くの工学系専門科目
目標:重積分の概念を理解し、計算が出来るようにすること。
概要:1変数函数の積分についての知識を補った後、重積分の定義とその直観的意味を理解する。次に重積分を累次積分(1変数積分の繰り返し)に直して計算する方法を身につける。置換積分の重積分への一般化として重積分の変数変換を用いる計算方法を身につける。最後に以上を3変数以上の場合にも拡張する。時間に余裕があれば曲面積についても学ぶ。
効果:重積分は工学の様々な分野、およびその基礎となる電磁気学・力学等に言葉乃至道具として用いられる。これらに習熟すれば、工学の各分野を学ぶ際に、数式に惑わされて工学的本質を逸することがなくなる。
キーワード:重積分・重積分の変数変換・三重積分・曲面積
連絡先

講義展開