2016年度「数学序論」及び「基礎数学」(ともに機械・社会環境系1年向け)受講者の皆さんへ
- このページの目的は情報の蓄積と確認です。最新情報が欲しい方は
またはnoripあっとまーくmail.kitami-it.ac.jpへ「数学序論に関する情報配信希望」などと書き、学科学年氏名を必ず書いてお送り下さい。数学序論・基礎数学に関する情報配信のリストに登録します。
(「e-mailで質問される方へのお願い」をお読み下さい。)
今までの講義の概要と今後の予定
機械・社会環境系AB
機械・社会環境系CD
お知らせ(2017年4月12日 更新)
オフィスアワー(質問の時間)
- 基本的にいつでも質問可ですが、教員室(情報棟5階「鈴木範男研究室」)に鈴木がいる確率が高い時間帯は月〜金の午前11時半〜午後1時です。午後9時半以降も確率が高いです。
- 非数学的なことがら(成績や単位に関することなど)に関してはe-mailにてお願いします。
- 数学的質問ならば講義に無関係でも構いません。(私に答える能力があるかどうかはわかりませんが。)他の数学科目に関する質問、卒論や修論に関連した質問、資格試験に関連した質問などしにいらっしゃる方は多くおられます。
メイルでの数学的質問と回答の例
よくある(非数学的)質問への答え
参考書
教科書は使用しない。今までに使い込んだ高校の数学の教科書や大学受験の参考書などが役に立つと思われる。
既に配布した書類(但し、配布後改訂する場合あり)
数学序論及び基礎数学受講心得 (2016年4月11・13日配布 )
希望者のみダウンロードする資料
「論理」講義ノート(pdf書類。2016年4月12日版)
「集合」講義ノート(pdf書類。2016年4月21日版)
「写像」講義ノート(pdf書類。2016年5月9日版)
宿題「集合」に関するコメント(pdf書類。2016年5月13日版)
「図形と方程式」講義ノート(pdf書類。2016年5月14日版)
「複素数と三角函数」講義ノート(pdf書類。2016年5月11日版)
「極限」講義ノート(pdf書類。2016年5月27日版)
「微分」講義ノート(pdf書類。2016年6月23日版)
「積分」講義ノート(pdf書類。2016年6月28日)
「函数のグラフと微分」講義ノート(pdf書類。2016年7月13日版)
過去の掲示
科目情報(鈴木範男)に戻る