2005年度工業数学 II
- このページの目的は情報の蓄積と確認です。従って必ずしも最新情報ではありません。最新情報が欲しい方は
へ「工業数学に関する情報配信希望」などと書き、学科学年氏名を必ず書いてお送り下さい。工業数学に関する情報配信のリストに登録します。
- 工業数学 I に関してはこちらのページへ。
お知らせ(
2008年1月26日
更新)
- 次回締切は2月12日(火)です。詳しくは掲示を御覧下さい。(2008年1月26日)
- 未合格の人のうちレポートを諦めずに再提出し続ける意志のある人は次回締切7月2日(月)までに提出して下さい。皆さんが途中で諦めない限り、私が責任を持って合格するまでお教えします。(2007年6月18日)
- 冬休みレポートに関する助言その2と「留数計算」レポートに関する助言その2を掲載しました。(2006年5月29日)
- 冬休みレポートに関する助言と「留数計算」レポートに関する助言を掲載しました。(2006年3月1日)
- 生協に複素函数論の本を注文しておきますが、あくまで参考書であって、その本の通りに講義を進める訳ではありませんので勘違いしないようにお願いします。いずれにせよ何か1冊、複素函数論の教科書を買うかもらうかして所有しておくことを強くお勧めします。図書館等で借りて済ませたり、単位取得後、用が済んだからといって手放したりするのはお勧め出来ません。(2005年10月3日)
今までの講義の内容と今後の予定
オフィスアワー(質問の時間)
- 基本的にいつでも質問可ですが、教官室(情報棟5階「鈴木範男研究室」)に鈴木がいる確率が高い時間帯は月〜木の午前11時〜午後1時です。午後9時半以降も確率が高いです。
- 非数学的なことがら(成績や単位に関することなど)に関してはe-mailにてお願いします。
- 数学的質問ならば講義に無関係でも構いません。(私に答える能力があるかは保証の限りではありませんが。)数理解析や線型解析に関する質問、卒論や修論に関連した質問、資格試験に関連した質問などしに来る方は多くおられます。
メイルでの数学的質問と回答の例
参考書
山口著「複素関数論」朝倉書店(教科書に沿って講義する訳ではないので、他の教科書でも構わないが、何か1冊持っておいた方がよい。)
よくある(非数学的)質問への答え
既に配布した資料(但し、配布後改訂する場合あり)
工業数学 II シラバス(pdf書類。2005年10月3日)
希望者のみダウンロードする資料(これも随時改訂します。)
冬休み課題(pdf書類。2005年12月15日)
冬休みレポートに関する助言(2006年2月28日)
「留数計算」レポートに関する助言(2006年3月1日)
冬休みレポートに関する助言その2(2006年5月29日)
「留数計算」レポートに関する助言その2(2006年5月29日)
過去の掲示
冬休みレポート提出要領(2005年12月15日)
講義日時変更(2006年1月15日)
講義日時変更(2006年1月17日。)
冬休みレポート再提出・最終レポート提出要領(2006年2月24日。)
冬休みレポート再再提出・最終レポート再提出要領(2006年5月29日。)
冬休みレポート再再再提出・最終レポート再再提出要領(2006年10月4日。)
冬休みレポート再再再再提出・最終レポート再再再提出要領(2007年1月20日。)
冬休みレポート再再再再再提出・最終レポート再再再再提出要領(2007年2月22日。)
冬休みレポート再再再再再再提出・最終レポート再再再再再提出要領(2007年5月20日。)
冬休みレポート再再再再再再再提出・最終レポート再再再再再再提出要領(2007年6月18日。)
冬休みレポート再再再再再再再再提出・最終レポート再再再再再再再提出要領(2007年12月3日。)
冬休みレポート再再再再再再再再再提出・最終レポート再再再再再再再再提出要領(2008年1月26日。)
科目情報(鈴木範男)に戻る